かんぱい。

雑記ブログへ。最近の興味はソーシャルレンディング・ETF投資・仮想通貨・読書・トライアスロン・マラソンetc..。

伊藤忠商事、「MOTTAINAI」でクラウドファンディングに参入、アイデアを支援

クラウドクレジットの株主でもある伊藤忠商事が、今度はクラウドファンディングにも参入するようです。

 

business.nikkeibp.co.jp

今回伊藤忠商事が参入するクラウドファンディングの母体となるのは環境キャンペーンの「MOTTAINAI(もったいない)」。ファンド運営詳しく、ソーシャルレンディングも運営しているミュージックセキュリティーズと業務提携して行うようです。

伊藤忠商事は、環境キャンペーン「MOTTAINAI(もったいない)」でクラウドファンディング事業に参入する。不特定多数から資金を募り、新しいアイデア、製品や活動を支援する。毎日新聞社信用組合で組織する系統中央金融機関の全国信用協同組合連合会、ファンド運営のミュージックセキュリティーズ(東京・大手町)と業務提携して行う。 12月上旬をめどに新サービス「MOTTAINAIもっと」を始める。クラウドファンディングは、新しいアイデアやプロジェクトを持つ人がインターネットの専用サイトで広く呼び掛け、共感した人から資金を集める方法を指す。新商品・サービスの開発資金を調達する仕組みで、出資者に金銭のリターンはなく、完成商品・サービスが提供される。 MOTTAINAIは、環境分野で初めて2004年にノーベル平和賞を受賞したケニア人女性のワンガリ・マータイさんが提唱し、伊藤忠毎日新聞社が中心に進める世界的なリデュース・リユース・リサイクルのキャンペーンとなる。MOTTAINAIもっとは、MOTTAINAIを基にクラウドファンディングを組み合わせ、多くの人に応援してもらうことを目的にする。 伊藤忠とミュージックセキュリティーズが共同でMOTTAINAIもっとを運営し、全国信用協同組合連合会との提携を通じて、全国各地の信用組合が地元のプロジェクト案件を発掘する。毎日新聞社は新聞紙面でプロジェクトを取り上げ、クラウドファンディングを紹介する。4者は連携によって、MOTTAINAIもっとで各地域に資金が回る仕組みを構築する。 

伊藤忠商事に関わらず、総合商社が昔の業態であるトレーディングから事業投資へ触手を伸ばしていることは周知の事実です。しかし、多くの総合商社が自社の資本の投資バランス(資源とか、非資源とか呼んでる) のみを考えることに終止してしまっているようにみえます。そんな中、伊藤忠商事は、期待の高まるFintechのような先駆的な技術を享受することで、世界から集めたお金を活用するアイデアをもつ数少ない会社と言えるのではないでしょうか。

 

自己の資本のポートフォリオばかり気にするのではなく、素晴らしい計画が立案できる、できたのであれば、広く世界の人々に共有し、クラウドファンディングを用いることでもっともっと資金を集めてもいいのではないかと思う今日この頃です。

 

みなさんはどう考えられますか!?

2016年11月 ソーシャルレンディングセミナー情報 (updated at 2016年11月7日)

セミナーに関わる情報が至るところから飛び込んでくるので、以下の通り共有します。

 

参加費も無料ところが多くあるので、ソーシャルレンディングってなんだろ?っていう方は、ちょろっと顔を出してみたらいいのではないでしょうか。

 

《資産運用Fintech勉強会》ハッカソン説明会  by クラウドクレジット

クラウドクレジットより、2016-11-22(火)19:00 - 21:00に、FinGATE (@東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 茅場町一丁目平和ビル1F)にてFintechの勉強会、およびハッカソンに向けた説明が行われるようです。

イベント内容

 ロボット投信株式会社(代表取締役社長 野口 哲)、平和不動産株式会社(代表取締役社長 岩熊 博之)、トムソン・ ロイター・マーケッツ株式会社(代表取締役社長 富田 秀夫)、クラウドクレジット株式会社(代表取締役 杉山 智行)の4社は、東京国際金融センター構想に参画して再開発の進む東京・日本橋兜町において、ハッカソンを通じ、資産運用系Fintechのアウトプットの場を提供するとともに、コミュニティの創出を目指します。 

 一連の取組みを通じ、国内外の投資関係者や金融ベンチャーの拠点形成を促進することで、東京の国際金融市場におけるプレゼンスを高め、活性化させることを狙いとしています。また、ハッカソンでは、日本アイ・ビー・エム株式会社が技術支援として参加し、IBM Bluemixなどの開発環境や、スタートアップ支援プログラム(Global Entrepreneur Program)を提供予定です。

 今回のハッカソンでは、資産運用をテーマに様々なアイディアや技術を通して、資産運用の利便性向上を目指します。様々なアイディアや技術をお持ちの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

投資家向け合同無料セミナー(LCレンディングより)

【開催日時・会場】
日時: 2016年11月7日(月) 19:00~20:30
会場: 東京国際フォーラム G-405
アクセス: 東京都千代田区丸の内3-5-1
※JR
「有楽町駅」より徒歩1分

※地下鉄 
有楽町線:「有楽町駅」(B1F地下コンコースにて連絡)
日比谷線:「銀座駅」より徒歩5分/「日比谷駅」より徒歩5分
千代田線:「二重橋前駅」より徒歩5分/「日比谷駅より徒歩7分
丸ノ内線:「銀座駅」より徒歩5分
銀座線 :「銀座駅」より徒歩7分/「京橋駅」より徒歩7分
三田線 :「日比谷駅」より徒歩5分


◆投資案件の詳細な内容等について、各社の代表者がご説明させていただきます◆


【セミナー内容】
 ■maneoに関するご説明
 ■LCレンディングに関するご説明 
 ■アメリカンファンディングに関するご説明
 ■質疑応答

弊社ではいろいろな企業とタイアップをし、投資家の皆様により魅力的な商品をご案内してまいります。
ご質問やご意見を頂戴出来る時間を多くお取りしておりますので、
ソーシャルレンディングをはじめたいと思っていらっしゃる方は是非ご参加ください。

☆ 参加費は無料です。

☆ 法人の投資家のご参加も可能でございます。

【スケジュール】
18:45 受付開始
19:00 セミナー開始
20:30 セミナー終了 


対象: 投資家向け
参加費: 無料
定員: 40名
申込方法: 下記必要情報を記載の上、support@lclending.jpまでお申込下さい。
受付完了後、ご登録頂いたメールアドレス宛に案内をお送り致します。
・氏名(フリガナ)
・電話番号(当日のご連絡先)
・メールアドレス
・同伴者氏名
※同伴者は1名様までとさせて頂いております。

 

クラウドクレジットの預託金口座の延期連絡、とその影響。

私の一番投資金額を多めに設定しているクラウドクレジットより、預託金口座の延期について、以下の連絡がありました。

 

平素よりお世話になっております。

さて、2016年8月25日に弊社より9月1日からサービスを開始する旨ご連絡申し上げておりました預託金口座の導入と最低投資金額の引き下げについて、
一時的に導入時期を延期させていただくことをご報告させて頂きます。

預託金口座をスタートさせていただくにあたり今後は営業者であるクラウドクレジット・ファンディング合同会社がファンドを運営していくことになりますが、
ファンド営業者の変更に伴って、現在ご提供しているファンドの一部に関して当初想定していたスキームから変更を行う必要があることがわかり、
変更後のスキームの確認に万全を期したうえでお客様に預託金口座の仕組みをご提供するとの判断から、9月1日からのサービス開始を延期させていただくこととなりました。

預託金口座導入後の仕組みの全体像については問題なく、
当該ファンドの変更後スキームに法令上および運営上問題がないことが確認できた時点で、改めて速やかに預託金口座を導入してまいる所存です。
預託金口座開始まではこれまでと変わらずお申し込みをいただき、
当社からお振込の依頼メールをさせていただいた後にお客様専用口座番号へお振込いただきますようお願い申し上げます。

この度は預託金口座が導入されることにご期待いただいておりました多くのお客様にご迷惑をおかけいたしますこと心よりお詫び申し上げます。
なお、預託金のサービス開始時期につきましては、改めてご連絡させていただきます。

お客様のご理解賜りますようお願い申し上げます。

延期の影響について

延期の影響について考えられるのは以下。

  • 投資効率改善の後ろ倒し(分配の度に自分の口座に振り込まれ、投資の度に師弟口座へ振り込みを行うと、どうしても投資に回らない日数がかかるため。)
  • 振込手数料の負担増(何度もクラウドクレジット指定口座へ振り込むのはやはり振込手数料がかかる。もちろん、振込手数料の安い口座を開設する等、他改善策はあるが。)
  • 小金額での投資可能が延期(預託金口座実現時は、最低投資金がが現在の5万円から1万円に減額されると通知があったため。)

私が思うクラウドクレジットの魅力

私がクラウドクレジットに一番投資をしているのは、他のソーシャルレンディングと異なり、海外への投資ポートフォリオを拡大できるからです。

投資信託や株でもよく云われますが、私の投資スタイルは分散投資を基本としているので、海外へのポートフォリオの一つとして、クラウドクレジットは重要なんです。

日本の株式や債券については、インデックスファンドを組み合わせて投資しています。オススメもいろいろありますが、こちらはまた今度のブログでご紹介しようと思います。

 

とはいえ、個人的には、新しい投資のカタチと云われるソーシャルレンディングはとても気にいっています。もちろん、それなりのリスクは頭に置いておく必要があるのですが、デフォルト事例もなく今は安心してます。どんなリスクがあるかは、これからしっかり勉強、見極めたいと思います。

 

 

ソーシャルレンディングとは? ~クラウドクレジット ソーシャルレンディングはじめて講座に参加したしてみた、メモ書き~ Part2

前回記事はこちら。。。

 

craftbeer.hateblo.jp

 

以下続き・・・

ファンドの詳細

・ペルー・小口債務者支援プロジェクト

クラウドクレジット記念すべき第一号ファンド。期待利回りは9%以上。 金融機関からペルー消費者の不良債権を安く買い取り、債務者から減免の後資金を回収する。

不良債権は、簿価の数%で買い取りを行い、現地提携企業に回収を委託しているとのこと。不良債権には、現地銀行が凡そ9か月以上を過ぎても回収することができなった債権などが含まれる。)

 

・欧州3か国ファンド

小口分散→つまり消費者複数人に対して融資を行い、一部の返済が滞っても、ある一定数の消費者から回収する。焦げ付きもある程度予測しているため、一部の資金が返済されなくとも、利益を上げることが考えられている。

 

クラウドクレジット内での分散投資

・様々な地域のファンドへの分散

・購入時期の分散

・通貨による分散

・為替のヘッジ有無

 

主なリスク

・回収リスク

・信用リスク(クラウドクレジット本体、及び提携業者等)

→もちろん投資家と、クラウドクレジット本体の資金は別管理はしているものの・・・

・法制度の変更リスク

・法制度の変更リスク

・カントリーリスク

・為替リスク

・元本損失リスク

 

分配金について

クラウドクレジットの分配方式

→満期一括方式:満期時に元金と利息を支払い。

→元本満期一括方式:定期的に利息のみ分配し、満期時に元本を支払い。

→元利均等方式:毎月利息と元金を定期的に均等支払い。毎月均等の支払いが行われ、その分配は元金の一部と利息からなる。

*待機期間があるので、利息が必ず投資次月から支払いが行われる訳ではない。

・それでは実際いくら帰ってくるか??

クラウドクレジットが以下の通り情報を記載、もし100万円を投資したら、100*1.202=120.2(税引前)万円となり、3年後には20.2万円増加する。

 

期待利回り:10.4%

投資倍率:1.202

運用期間:3年

 

興味のある方は→

ソーシャルレンディングで得た収入は「雑所得」扱い。分配益の20.2万円の約20%(約4万円)は税金で納める必要があり、手取りは約16万円。因みに、他の所得との利益通算は不可。しかし、基本的にこの収益が20万円以下であれば申告不要。因みにアフィリエイトやネットオークション収入も雑所得。

 

 

ビール専門ブログから雑記ブログへ・・・のお知らせ。

はじめに

このブログでは、ずーっとビールだけについて語ろうと思っていたのだけれど、ブログという媒体では、自分の趣味であるビールだけについて、延々と語っていてもむなしくなってしまった。

 

というより、Instagramなどに自分の飲んだビールを投稿して、行ったお店を記録して、それはそれは写真で残した方が個人としても楽しかったのだ。

 

じゃあどうするか?そう、雑記ブログへの転換。しかも、投資なんかもやっているので、ビールに加え投資のお話なんかもやっちゃいます。まあ、つまりは、ブログを書き続けるためには、結局テーマなんてものをしぼらずに、自分の気ままに、思いのままに、雑記ブログがいいのかなー、と思うわけです。

 

ということで、早速開始です。

 

ソーシャルレンディング

今年に入ってからというのも、ソーシャルレンディングに手を出し始めた。

他にも、証拠金取引や、投資信託(インデックスファンド)などの手堅い運用を、大学生の時分から興味を持ってやっている。

  

という訳で、いきなり投資について語ります。しかもソーシャルレンディングっていうまだお世辞にもメジャーとは言えない、しかし、なかなかよくできた投資商品について記述します。興味のある方は口座開設とかしちゃってください。少額から投資できるし、現在あるサービスでは実績ベースほぼ元本割れは無で、しかも年利5%~13%がわんさかです。

(*もちろんこの年利からわかる通り、リスクはそれなりです。個人的には中リスク・高リターンと勝手に思っていますが。)

 

次回は、実際に参加した勉強会のメモをまとめているので、公開しますね。ご参照あれ。